コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
磐梯吾妻・猪苗代地域を満喫!!
  • トレッキング
    • 次はどのコース歩こう
    • トレッキングマナー
    • コースのみどころ
  • 国立公園を楽しむ
    • 観光スポット
    • 体験・ツアー
    • 火山の国の温泉
    • グルメ・お酒・発酵文化
    • 周遊モデルコース
    • 季節のおたのしみ
    • イベントカレンダー
    • アクセス
  • 国立公園を学ぶ
    • 外来種について
    • ネイチャーポジティブ
    • ゼロカーボンパーク
  • お知らせ
    • お知らせ
    • ドローンについて
    • フォトギャラリー
    • デジタルパンフレット
    • 関連リンク一覧

関連リンク一覧

  1. HOME
  2. 関連リンク一覧
広域

ふくしまの旅

ふくツーCycle Trip Fukushima

磐梯地区

極上の会津

裏磐梯ビジターセンター

湖沼の国裏磐梯

裏磐梯エコツーリズム

喜多方観光物産協会

磐梯町観光情報サイト

会津若松観光ナビ

吾妻地区

浄土平ビジターセンター

磐梯安達太良アクティブガイド

極上温泉 高湯温泉

山ノ湯と山の旅、岳温泉

ようこそ土湯温泉郷へ

Adatara Nature Center

大玉村

大玉村商工会

福島市観光ノート

観光ナビ彩りふくしま

二本松市観光連盟

にほんまつDMO

米沢観光コンベンション協会

米沢観光Navi

天元台高原

アラウンド 西吾妻

米沢四季のまつり

猪苗代地区

猪苗代・磐梯

郡山へ行こう

<< トップページ
  • エリア別紹介
  • トレッキング
  • 国立公園を楽しむ

    • 体験・ツアー
    • 火山の国の温泉
    • 食・発酵文化・お酒
    • 季節のおたのしみ
    • 周遊モデルコース
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 関連リンク一覧
  • 会員専用ページ
磐梯吾妻・猪苗代地域を満喫!
プライバシーポリシー
環境省

裏磐梯ビジターセンター自然体験活動運営協議会

Copyright © 磐梯吾妻・猪苗代地域を満喫!! All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トレッキング
    • 次はどのコース歩こう
    • トレッキングマナー
    • コースのみどころ
  • 国立公園を楽しむ
    • 観光スポット
    • 体験・ツアー
    • 火山の国の温泉
    • グルメ・お酒・発酵文化
    • 周遊モデルコース
    • 季節のおたのしみ
    • イベントカレンダー
    • アクセス
  • 国立公園を学ぶ
    • 外来種について
    • ネイチャーポジティブ
    • ゼロカーボンパーク
  • お知らせ
    • お知らせ
    • ドローンについて
    • フォトギャラリー
    • デジタルパンフレット
    • 関連リンク一覧
安達太良山〔沼尻登山口-安達太良山-胎内岩-
沼尻登山口〕

安達太良エリア

C 磐梯吾妻の自然を体験する登山ルート(★★★)

安達太良山〔沼尻登山口-安達太良山-胎内岩-沼尻登山口〕

沼尻スキー場から登り始め、沼ノ平と呼ばれる火口の縁を周回するコースです。胎内岩と呼ばれる岩をくぐったり、沼尻・中ノ沢温泉の源泉地「沼尻元湯」の近くを歩いたりと、変化に富んだ楽しいコースです。

10.3㎞(標高差:950m)約6時間なしあり
磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから約35分
JR磐越西線猪苗代駅から会津バス「老人福祉センター前」下車 徒歩約1時間30分

磐梯山〔八方台登山口・往復〕

磐梯エリア

B 磐梯吾妻の自然とふれあう軽登山ルート(初~中級者向き/★★☆)

磐梯山〔八方台登山口・往復〕

日本百名山のひとつであり、会津のシンボルとしても親しまれている磐梯山の登山ルートです。八方台口から山頂までは高低差が少なく、初心者にも登りやすいルートとなっています。火山の影響を受けていないブナの森を歩き、硫黄の匂いがする中ノ湯温泉跡を通って、山頂を目指します。山頂下には弘法清水小屋があり、休憩所として利用できます。

▼詳細はこちら
裏磐梯ビジターセンター >

7㎞(標高差:710m)約4時間12分あり(八方台駐車場)あり
磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから約40分
磐越西線猪苗代駅から会津バス「裏磐梯高原駅」下車 タクシー利用

東吾妻山〔浄土平登山口・往復〕

浄土平エリア

B 磐梯吾妻の自然とふれあう軽登山ルート(初~中級者向き/★★☆)

東吾妻山〔浄土平登山口・往復〕

浄土平湿原から姥ヶ原を経て、標高1975mの東吾妻山を登るコースです。一切経山の南側に位置する東吾妻山は、古い火山のため、一切経山とは対照的に緑で覆われています。オオシラビソやハイマツの森を登ると、山頂からは磐梯山や猪苗代湖などの大パノラマを楽しむことができます。

▼詳細はこちら
ふくしまの旅(県観光物産交流協会) >
環境省 >

8㎞(標高差:450m)約3時間あり(浄土平レストハウス)あり
東北自動車道福島西ICから磐梯吾妻スカイライン経由で約1時間
東北新幹線・東北本線福島駅からタクシーまたはレンタカー ※バスなし

一切経山〔浄土平登山口・往復〕

浄土平エリア

B 磐梯吾妻の自然とふれあう軽登山ルート(初~中級者向き/★★☆)

一切経山〔浄土平登山口・往復〕

浄土平湿原を経て、一切経山山頂を目指すコースです。噴煙や山頂の岩礫から火山の荒々しさが感じられます。また、山頂は展望がよく、眼下には「魔女の瞳」と呼ばれる五色沼を見下ろすことができます。

▼詳細はこちら
やまふく(県観光物産交流協会) >
環境省 >

5.6㎞(標高差:390m)約2時間40分あり(酸ケ平避難小屋)あり
東北自動車道福島西ICから磐梯吾妻スカイライン経由で約1時間
東北新幹線・東北本線福島駅からタクシーまたはレンタカー ※バスなし

安達太良山〔奥岳登山口・往復〕

安達太良エリア

B 磐梯吾妻の自然とふれあう軽登山ルート(初~中級者向き/★★☆)

安達太良山〔奥岳登山口・往復〕

日本百名山のひとつ、安達太良山の登山コースのうち、一番登山者が多いコースです。ロープウェイを利用すると1時間半ほどで山頂に到着するため、登山初心者にもおすすめです。智恵子抄の詩の中で「ほんとの空」と詠まれた安達太良山の雄大な空を感じてみては。

▼詳細はこちら
やまふく(県観光物産交流協会) >

4.4㎞(標高差:360m)約2時間18分あり(ロープウェイ山頂駅)あり
東北自動車道日本松ICから約25分
●JR東北本線二本松駅から福島交通バス「奥岳」下車

雄国沼湿原〔雄子沢口・往復〕

磐梯エリア

B 磐梯吾妻の自然とふれあう軽登山ルート(初~中級者向き/★★☆)

雄国沼湿原〔雄子沢口・往復〕

雄子沢口から雄子沢川沿いに作られた探勝路を歩き、雄国沼湿原へ向かうコースです。川のせせらぎやブナの森のさざめきが心地良く、癒やされます。湿原では、ニッコウキスゲを初めとする様々な植物を見ることができます。

▼詳細はこちら
裏磐梯ビジターセンター >

7㎞(標高差:200m)約3時間あり(休憩舎)あり
磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから約30分
JR磐越西線猪苗代駅から会津バス「磐梯高原駅」下車 徒歩約1時間

浄土平湿原・鎌沼

浄土平エリア

B 磐梯吾妻の自然とふれあう軽登山ルート(初~中級者向き/★★☆)

浄土平湿原・鎌沼

浄土平湿原から入り、標高1770mに位置する鎌沼を周回するコースです。浄土平湿原や鎌沼付近は木道が整備されており、歩きやすくなっています。季節によって、様々な高山植物が足元を彩ります。

▼詳細はこちら
ふくしまの旅(県観光物産交流協会) >

5.1㎞(標高差:260m)約1時間48分●●
東北自動車道二本松ICから約1時間
JR東北新幹線・東北本線福島駅からタクシーまたはレンタカー ※バスなし

デコ平湿原・百貫清水

西吾妻エリア

B 磐梯吾妻の自然とふれあう軽登山ルート(初~中級者向き/★★☆)

デコ平湿原・百貫清水

湿原やブナ林を歩きながら、環境省の名水百選にも選ばれている「百貫清水」を目指すコースです。グランデコの裏磐梯ロープウェイを利用すれば、標高1,390mまで手軽にアクセスすることができます。湧水は冷たく澄んでおり、トレッキングの疲れを癒やしてくれます。

▼詳細はこちら
裏磐梯ビジターセンター >

6㎞(標高差:80m)約2時間あり(グランデコスキー場)あり
磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから約30分
JR磐越西線猪苗代駅から会津バス「五色沼入口」下車、タクシー約10分。またはグランデコシャトルバス利用(要予約制/無料)

吾妻小富士

浄土平エリア

B 磐梯吾妻の自然とふれあう軽登山ルート(初~中級者向き/★★☆)

吾妻小富士

標高1,707mの活火山である吾妻小富士を登るルートです。丸太の階段を登っていくと、直径約500mのすり鉢状の噴火口を間近に覗くことができます。市街を見渡すこともでき、条件が良ければ雲海を見られるかも。

▼詳細はこちら
ふくしまの旅(県観光物産交流協会) >

約1.8㎞(標高差:160m)約48分ありあり
東北自動車道福島西ICまたは福島飯坂ICから約1時間
JR東北新幹線福島駅から吾妻スカイライン定期バス「浄土平」下車

女沼・仁田沼・男沼

浄土平エリア

A 磐梯吾妻の自然とふれあうハイキングコース(初心者向き/★☆☆)

仁田沼

水芭蕉やカタクリなどの花や新緑、紅葉など四季を通じて楽しめるハイキングコースです。男沼から仁田沼を抜けて女沼を結ぶルートは、遊歩道が整備されており、歩きやすくなっています。

▼詳細はこちら ふくしまの旅(県観光物産交流協会)
男沼・女沼 >
仁田沼 >

約5.7㎞(標高差:280m)約2時間18分各入口各入口
東北自動車道福島西ICから車約30分
JR東北新幹線福島駅から福島交通バス「土湯温泉」下車 徒歩約2時間

白布大滝

西吾妻エリア

A 磐梯吾妻の自然とふれあうハイキングコース(初心者向き/★☆☆)

白布大滝

山形県米沢市南部に位置する白布温泉街にある滝。落差30mを勢いよく流れ落ちる姿は圧巻です。温泉街から10分ほどですが、急で滑りやすいため、足元に注意が必要です。

▼詳細はこちら
アラウンド西吾妻 >
やまがたへの旅 >

約0.2㎞(標高差:40m)約18分なしなし
東北中央自動車道米沢八幡原ICから約30分
JR米沢駅から山交バス「白布温泉」下車約40分

遠藤ヶ滝遊歩道

安達太良エリア

A 磐梯吾妻の自然とふれあうハイキングコース(初心者向き/★☆☆)

遠藤ヶ滝遊歩道

杉田川渓谷沿いの遊歩道を歩くと、かつて文覚上人が荒行を修めたといわれる滝(遠藤ヶ滝)を見ることができます。少し下流には三日月の滝があり、扇形に見事に広がる姿が美しいです。

▼詳細はこちら
大玉村役場HP >

約1㎞(標高差:60m)約1時間ありあり 約20台
東北自動車道本宮ICから約20分
JR東北本線本宮駅から車で約15分※最寄バス停なし

中瀬沼探勝路

磐梯エリア

A 磐梯吾妻の自然とふれあうハイキングコース(初心者向き/★☆☆)

中瀬沼探勝路

裏磐梯にあるレンゲ沼・中瀬沼を周回するコースです。気持ちの良い森歩きができ、沼を泳ぐカモの姿に癒やされます。中瀬沼にある展望台は、裏磐梯を代表するビュースポットとなっており、荒々しくも美しい磐梯山を一望できます。

▼詳細はこちら
裏磐梯ビジターセンターHP >

約2.9㎞(標高差:10m)約1時間ありあり
磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから約30分
JR猪苗代駅から会津バス「小野川湖入口」下車 約23分

雄国沼湿原〔金沢峠・往復〕

磐梯エリア

A 磐梯吾妻の自然とふれあうハイキングコース(初心者向き/★☆☆)

雄国沼湿原

喜多方市にある金沢峠から、雄国沼湿原を目指すコースです。車を降りてすぐの展望台から雄国沼湿原を一望でき、また階段を10分ほど下ると、湿原の中を歩くこともできます。6月末~7月初めには、ニッコウキスゲが咲き誇ります。

▼詳細はこちら
ふくしまグリーン復興構想 >

約1.4㎞(標高差:50m)約1時間ありあり
磐越自動車道磐梯河東ICから約45分
磐越西線喜多方駅から車で約1時間 ※ニッコウキスゲの時期はマイカー規制有り

桧原湖畔探勝路

磐梯エリア

A 磐梯吾妻の自然とふれあうハイキングコース(初心者向き/★☆☆)

桧原湖畔探勝路

裏磐梯最大の湖である桧原湖の東岸に沿って歩くコースです。湖の心地よい風を感じながら自然散策ができます。途中吊り橋を渡るようなところもあり楽しいコースです。

▼詳細はこちら
裏磐梯ビジターセンター >

約4㎞(標高差:180m)約1時間15分なしあり 約2台
磐越自動車道猪苗代ICから約30分
会津バス「長峯舟付」下車 徒歩2分
桧原・裏磐梯地区コミュニティバス「サイトステーション前」下車 徒歩1分

五色沼自然探勝路

磐梯エリア

A 磐梯吾妻の自然とふれあうハイキングコース(初心者向き/★☆☆)

五色沼自然探勝路

裏磐梯を代表する五色沼湖沼群を巡るコースです。水質や水中の微生物などの影響により、青やエメラルドグリーンなど様々な色を楽しめます。噴火の名残で足元には岩が多いため、注意しながら歩きましょう。

▼詳細はこちら
裏磐梯ビジターセンター >

約4㎞(標高差:190m)約1時間30分各入口各入口
東北自動車道福島西ICから車約15分
JR猪苗代駅から会津バス「五色沼入口バス停(東側)」または「裏磐梯高原駅バス停
(西側)」下車

谷地平〔浄土平登山口-鎌沼-谷地平-鎌沼-
浄土平登山口〕

浄土平エリア

C 磐梯吾妻の自然を体験する登山ルート(★★★)

谷地平

浄土平湿原、姥ケ原を抜けて1時間ほど西へ下ったところにある、吾妻の秘境・谷地平湿原を目指すコースです。四方を吾妻の山々に囲まれ、静かな山歩きが楽しめます。浄土平から距離があり、また沢を渡る箇所がいくつかあるため、装備や行程など、登山計画をしっかり立てて登りましょう。

▼詳細はこちら
ふくしまの旅(県観光物産交流協会) >

11.2㎞(標高差:370m)約5時間18分 あり(浄土平レストハウス)あり
東北自動車道福島西ICから磐梯吾妻スカイライン経由で約1時間
東北新幹線・東北本線福島駅からタクシーまたはレンタカー ※バスなし

安達太良山〔奥岳登山口-くろがね小屋-
奥岳登山口〕

安達太良エリア

C 磐梯吾妻の自然を体験する登山ルート(★★★)

安達太良山

ロープウェイ山頂駅から安達太良山に登り、くろがね小屋を経由して下る周回コースです。往復コースとは異なり、沼ノ平と呼ばれる火口や岳温泉の源泉など、火山の歴史や恩恵を肌で感じることができます。

▼詳細はこちら
やまふく(県観光物産交流協会) >

9.9㎞(標高差:830m)約5時間12分くろがね小屋前に携帯トイレブースありあり
東北自動車道日本松ICから約25分
●JR東北本線二本松駅から福島交通バス「奥岳」下車

磐梯山〔翁島登山口・往復〕

磐梯エリア

C 磐梯吾妻の自然を体験する登山ルート(★★★)

磐梯山〔翁島登山口・往復〕

急勾配の岩場を一気に登り、磐梯山山頂を目指す健脚者向けのコースです。森林限界を超えると眺望が広がり、猪苗代湖と会津盆地、飯豊連峰まで望むことができます。岩の隙間には、小さく愛らしい高山植物が咲き、急な登りを励ましてくれます。

▼詳細はこちら
裏磐梯ビジターセンター >

5.8㎞(標高差:990m)約5時間なしあり
磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから約15分
JR磐越西線猪苗代駅からタクシー利用 ※バスなし

磐梯山〔裏磐梯スキー場-銅沼-裏磐梯スキー場〕

磐梯エリア

C 磐梯吾妻の自然を体験する登山ルート(★★★)

磐梯山の銅沼

噴火の爪痕が残る裏磐梯側から磐梯山の山頂を目指すコースです。今もわずかに噴煙があがる火口壁や、噴火により形成された湖沼群など、火山の痕跡を存分に味わうことができます。

▼詳細はこちら
裏磐梯ビジターセンター >

12㎞(標高差:830m)約5時間45分なし(弘法清水小屋に携帯トイレブースあり)あり
磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから約30分
JR磐越西線猪苗代駅から会津バス「裏磐梯高原駅」下車 徒歩約40分

雄国山〔雄子沢口-雄国山-ラビスパ裏磐梯〕

磐梯エリア

C 磐梯吾妻の自然を体験する登山ルート(★★★)

雄国山〔雄子沢口-雄国山-ラビスパ裏磐梯〕

雄子沢口からブナの森を抜け、雄国山へ登るコースです。雄国山山頂付近からは、雄国沼の眺めがきれいで、登山道の周りには季節の花が咲きます。公共交通機関を利用すれば、帰りはラビスパ裏磐梯に降りることも可能です。

▼詳細はこちら 裏磐梯ビジターセンターHP
雄国せせらぎ探勝路 >
雄国パノラマ探勝路 >

9.3㎞(標高差:471m)約3時間50分なしあり
磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから約30分
雄子沢口:JR磐越西線猪苗代駅から会津バス「磐梯高原駅」下車 徒歩約1時間
ラビスパ:JR磐越西線喜多方駅から会津バス「ラビスパ裏磐梯」下車 徒歩約5分

西吾妻山〔天元台スキー場-人形石-西吾妻山-
人形石-天元台スキー場〕

西吾妻エリア

C 磐梯吾妻の自然を体験する登山ルート(★★★)

西吾妻山〔天元台スキー場-人形石-西吾妻山-人形石-天元台スキー場〕

ロープウェイとリフトを乗り継ぎ、標高1820mから山歩きを楽しめるコースです。チングルマなどの高山植物が咲く湿原や、天狗岩と呼ばれる岩場を経て、日本百名山のひとつである西吾妻山を目指します。リフト降車場から山頂までは距離があるため、リフトの最終時間を確認するようにしましょう。

▼詳細はこちら
天元台高原 >
やまがた山(山形県環境エネルギー部みどり自然課) >

12.3㎞(標高差:800m)約6時間18分あり(天元台ロープウェイ山頂駅)あり 東北中央自動車道米沢八幡原ICから約30分 → 天元台ロープウェイ約6分 山形新幹線米沢駅から山交バス「白布湯元駅」下車→ 天元台ロープウェイ約6分

磐梯山〔猪苗代スキー場-赤埴山-磐梯山-
赤埴山-猪苗代スキー場〕

磐梯エリア

C 磐梯吾妻の自然を体験する登山ルート(★★★)

磐梯山

猪苗代スキー場から、標高差1,120mを登る健脚者向けコースです。沼ノ平と呼ばれる低地から弘法清水小屋までは高山植物の宝庫となっており、バンダイクワガタなど季節によって様々な花をみることができます。

▼詳細はこちら
裏磐梯ビジターセンター >

11.4㎞(標高差:1120m)約7時間あり(猪苗代スキー場駐車場)あり
磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから約10分
JR磐越西線猪苗代駅からタクシー利用 約10分 ※バスなし

高湯温泉(日帰り温泉あり)

吾妻エリア

高湯温泉

福島市町庭坂字高湯25

山岳観光道路の磐梯吾妻スカイラインの福島市側入り口にある高湯温泉は、蔵王、白布とともに「奥羽三高湯」として栄えてきた濁り湯の名湯です。白濁湯の硫黄泉は薬効成分が高く「東北の草津」の異名を持ち、豊富な湯量が自慢で現在もすべての温泉施設で源泉かけ流しの湯が楽しめます。

交通アクセス:
車:東北中央自動車道福島大笹生ICから車約20分
電車:JR東北新幹線福島駅西口からタクシー約30分

問い合わせ:高湯温泉観光協会

土湯温泉(日帰り温泉あり)

吾妻エリア

土湯温泉

福島市土湯温泉町

阿武隈川の支流、荒川の上流にあり、豊富な湯量と複数の泉質を持つ温泉郷です。川沿いに宿が並び、温泉情緒を満喫できます。土湯温泉は、土湯温泉と土湯峠温泉郷の2つのエリアに分かれており、秘湯といわれるお宿が両エリアに点在しています。温泉の泉質はお肌に優しい無色透明の単純温泉、保温保湿効果が高い炭酸水素塩泉、白濁した硫黄の匂いと秘湯感が漂う硫黄泉などお好みに合わせたお宿と泉質が選べます。日本三大こけし発祥の地で、絵付け体験もできます。

交通アクセス:
車:東北自動車道福島西ICから車約15分
電車:JR東北新幹線福島駅からバス約45分 終点下車

問い合わせ:土湯温泉観光協会

飯坂温泉(日帰り温泉あり)

吾妻エリア

飯坂温泉

福島市飯坂町

東北を代表する奥州三名湯のひとつです。日本武尊(やまとたけるのみこと)の発見と伝えられ、松尾芭蕉や与謝野晶子、正岡子規といった文人墨客も数多く訪れました。温泉街裏通りには共同浴場が9軒あり、ブラブラと散歩がてらはしご湯も楽しめます。湯口の温度は約45度から65度で熱めの湯です。

交通アクセス:
車:東北自動車道福島飯坂ICから車約10分
電車:JR東北新幹線福島駅から福島交通飯坂線約20分

問い合わせ:飯坂温泉観光協会

岳温泉(日帰り温泉あり)

吾妻エリア

岳温泉

二本松市岳温泉

安達太良山のふもと標高約600mの高原にあり、泉質が全国でも珍しい酸性泉の天然温泉です。湯元から約8kmの距離を引き湯しているため、お湯が揉まれ、肌に優しい柔らかなお湯になっています。そして引き湯を支えているのが「湯守(ゆもり)」です。
湯守が湯樋に付着した湯花を流し落とす作業を行うことで、普段は透明のお湯が温泉成分たっぷりの湯花(ゆばな)で真っ白になる白濁する日、ミルキーディがございます。

交通アクセス:
車:東北自動車道二本松ICから車約15分
電車:JR東北本線二本松駅からバス約25分 岳温泉下車

問い合わせ:岳温泉観光協会

沼尻温泉(日帰り温泉あり)

猪苗代エリア

沼尻温泉

耶麻郡猪苗代町沼尻温泉

江戸時代に開湯し、二百数十年の歴史を持つ温泉。かつては山中に宿を構えていたが、大正十年に現在地に引湯移転しました。沼尻鉱山跡から湧き出る源泉は毎分13,400ℓという単一口の源泉湧出量は日本一を誇り、酸性含硫黄泉の温泉は高温で白濁しています。

交通アクセス:
車:磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車約30分
電車:JR磐越西線猪苗代駅からバス約30分 中ノ沢保育所前下車徒歩約30分(送迎有り)

問い合わせ:沼尻温泉旅館組合

中ノ沢温泉(日帰り温泉あり)

猪苗代エリア

中ノ沢温泉

耶麻郡猪苗代町大字蚕養字沼尻山甲2855

毎分約13,400リットルの湯が湧き出る、湯量日本一の温泉で沼尻温泉から同じ源泉を引湯して利用。沼尻鉱山が全盛の頃から湯治湯として栄え、軽便鉄道が多く湯治客を運んだ。安達太良山麓にある静かな温泉街で火山性の強酸性の湯。渓流露天風呂や庭園露天風呂など宿によって様々なお風呂を楽しめる。

交通アクセス:
車:磐越自動車道猪苗代磐梯高原ICから車約20分
電車:JR磐越西線猪苗代駅からバス約30分

問い合わせ:中ノ沢温泉旅館組合

磐梯熱海温泉(日帰り温泉あり)

猪苗代エリア

磐梯熱海温泉

南北朝時代、病にかかった萩姫が不動明王のお告げにより湯に入ったところたちまち病が治り、元の美しい萩姫になったと伝えられています。この伝説ゆかりの「美人をつくる湯」として有名な温泉のpH(ペーハー)は9.1。この値は一般的な石鹸とほぼ同じ。「美人の湯」として親しまれる名湯です。

交通アクセス:
車:磐越自動車道磐梯熱海ICから車約5分
電車:JR磐越西線磐梯熱海駅からすぐ

問い合わせ:磐梯熱海温泉観光協会

熱塩温泉(日帰り温泉あり)

磐梯エリア

熱塩温泉

喜多方市熱塩加納町熱塩

600余年前、示現寺の源翁和尚が開湯した歴史ある温泉。塩分が強く摂氏72度の「熱い塩湯」で、婦人病、胃腸病、神経痛などに効果があるとされています。「子宝の湯」ともいわれ、温泉街の入り口には子育て地蔵尊があります。美しい自然と静かなたたずまいを残す観光会津の奥座敷として人気です。

交通アクセス:
電車:JR磐越西線喜多方駅からバス約20分 終点下車

問い合わせ:熱塩温泉旅館組合

東山温泉(日帰り温泉あり)

磐梯エリア

東山温泉

会津若松市東山町湯本

会津の奥座敷・東山温泉は、奥羽三楽郷の一つに数えられる歴史ある名湯です。豊臣秀吉、土方歳三、伊藤博文、与謝野晶子、竹久夢路などもこの地を訪れています。湯川の両側に旅館が立ち並び、温泉情緒も豊かな温泉街は、会津若松市の中心部から車で10分程度の所にあります。

交通アクセス:
車:磐越自動車道会津若松ICから車約35分
電車:JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バスハイカラさん・あかべぇ 東山温泉駅からすぐ

問い合わせ:東山温泉観光協会

芦ノ牧温泉(日帰り温泉あり)

磐梯エリア

芦ノ牧温泉

会津若松市大戸町芦ノ牧

会津若松の奥座敷としてにぎわいを見せる渓谷美と湯量豊富な天然温泉が自慢の温泉で、千数百年前に行基上人により発見されたとされ、行き着くのが困難だったため「幻の温泉郷」と伝えられてきました。宿泊者限定で「湯めぐり手形」が購入でき、様々なお湯を楽しむことができます。

交通アクセス:
車:磐越自動車道会津若松ICから車約35分
電車:会津線芦ノ牧温泉駅下車

問い合わせ:芦ノ牧温泉観光協会

白布温泉(日帰り温泉あり)

吾妻エリア

白布温泉

山形県米沢市大字関

最上川の源流の山間(海抜820m)に湧き出る温泉の正式名称は白布高湯温泉。古くから福島の信夫高湯、山形の最上高揚(蔵王温泉)とともに奥州三高湯の一つに数えられ昔から『三湯湯治』と呼ばれて「三温泉全部に宿泊すれば100年長生きできる」と言われて賑わいました。

交通アクセス:
車:東北中央自動車道米沢八幡原ICから約30分。磐梯高原から西吾妻スカイバレーで約40分(冬期通行止)
電車:山形新幹線米沢駅からバスで約50分

問い合わせ:天元台X白布リボーン協議会

姥湯温泉(日帰り温泉あり)

吾妻エリア

姥湯温泉

山形県米沢市大字大沢姥湯

姥湯温泉は室町時代の後期、天文2年(1533)に発見された歴史のある温泉で吾妻連峰の北側、標高1300Mの絶壁に三方を囲まれた奥深い谷間に位置している1軒宿です。野趣あふれる露天風呂が有名です。

交通アクセス:
車:東北自動車道 福島飯坂I.Cより約1時間
電車:JR奥羽本線「峠駅」下車8km。宿泊者のみ送迎あり。

問い合わせ:姥湯温泉

PAGE TOP