磐梯朝日国立公園
陸域では2番目の広さ
国立公園

山形県・福島県・新潟県にまたがる国立公園。その中にある磐梯吾妻・猪苗代地域は、火山活動により形成された多様な地形、景観が大きな特徴です。

磐梯山とその北側の裏磐梯を有する磐梯地区、西吾妻山を最高峰とする吾妻連峰と安達太良山を包括する吾妻地区、猪苗代湖を包括する猪苗代地区の3地区に分けられます。

また、磐梯山ジオパークとして日本ジオパークに認定されており、多くの個性的なジオサイト(※1)が広がっています。

※1 ジオサイト:地球の活動がわかる地質や地形がある場所

観光スポットマップ

各地区の観光スポット

磐梯地区

明治に噴火した磐梯山の荒々しい山脈とその噴火によって形成された桧原湖、小野川湖、秋元湖の3つの大きな湖をはじめ、裏磐梯の300 余りの湖沼群の特有の景観があります。磐梯山西側の雄国沼湿原はニッコウキスゲの大群落で知られ、湿原の植物群落は国指定天然記念物に指定されています。

もっと見る

五色沼湖沼群(北塩原村)

神秘の湖沼「五色沼」。5つの沼というわけではなく、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く沼は様々な色彩を見せることから「五色沼(ごしきぬま)」と呼ばれています。ミシュラン・グリーンガイド1つ星に2016年に認定された五色沼の詳細はこちら

磐梯山(猪苗代町・北塩原村・磐梯町)

日本百名山にも選ばれる福島県を代表する名峰。宝の山。
磐梯山の南側が表磐梯、北側が裏磐梯と呼ばれており、表磐梯から見る山体は整った形をしていますが、裏磐梯から見ると、一変して山体崩壊の跡の荒々しい姿を見せます。

詳細はこちら

雄国沼湿原(北塩原村・喜多方市)

国の天然記念物に指定されている「雄国沼湿原植物群落」のニッコウキスゲが咲き誇る時期は、湿原一面が真っ黄色の絨毯を敷きつめたように広がり幻想的です。

詳細はこちら
(裏磐梯観光協会) (一社)喜多方観光物産協会

桧原湖(北塩原村)

磐梯山の噴火により作られた湖沼の中でも一番大きく、美しい島々が浮かぶ桧原湖。裏磐梯最大の湖で湖岸周約31km、最大水深31m。冬には湖面が結氷し、ワカサギ釣りのカラフルなテントが並ぶ景色は、裏磐梯の冬の風物詩です。

詳細はこちら

中瀬沼(北塩原村)

いくつかの島と入り組んだ湖岸を持つ中瀬沼は、裏磐梯を代表するビュースポットです。

詳細はこちら

銅沼(あかぬま・北塩原村)

磐梯山の生々しい崩落の跡が目前に迫る火口湖で五色沼湖沼群の色の原点の一つと言われています。切り立った崖は迫力満点です。

詳細はこちら

曲沢沼(北塩原村)

四季折々で美しい穴場的な撮影スポット。紅葉の時期に水鏡が映し出す絶景は必見です。

詳細はこちら

中津川渓谷(北塩原村)

秋元湖に流れ込む中津川の源流にある渓谷で、夏の新緑、秋の紅葉はどちらも絶景です。

詳細はこちら

小野川不動滝(北塩原村)

滝の落差は25mの大瀑布。滝のある場所に不動明王が祀られていることが名前の由来。「小野川湧水」として名水百選に選定されている。

詳細はこちら

大山祇神社(北塩原村)

磐梯山の噴火で桧原湖底に多くの集落が沈みましたが、この神社の社は水没を免れ今も湖畔に佇でいます。

詳細はこちら

鶴ヶ城(会津若松市)

戊辰戦争では約1ヶ月に及ぶ激しい籠城戦に耐えた名城で、赤い瓦の天守閣は国内唯一です。

詳細はこちら

会津武家屋敷(会津若松市)

会津武士道を中心とした会津の歴史、福島県の重要文化財を含む歴史的な家屋や資料館からなる施設です。

詳細はこちら

飯盛山/白虎隊十九士の墓(会津若松市)

幕末の大きな時代の流れの中で戊辰戦争に散った16~17歳の少年たちからなる白虎隊の霊が眠っています。

詳細はこちら

會津藩校 日新館(会津若松市)

多くの優秀な人材を輩出した1803年に建設された会津藩の最高学府で、施設が忠実に復元されています。

詳細はこちら

御薬園(会津松平氏庭園・会津若松市)

会津歴代の藩主が眺めてきた日本の佇まいと歴史を映し出す庭園で、大名型山水庭園として国の名勝に指定されています。

詳細はこちら

三ノ倉高原(喜多方市)

標高650mに位置する三ノ倉高原には、5月には菜の花、8月にはひまわりが咲き誇ります。

詳細はこちら

閉じる

吾妻地区

吾妻連峰には2,000m 級の新旧火山が連なっており、山中には湿原が点在しています。浄土平、安達太良山などでは、今なお火山ガスが噴出する荒涼とした火山景観を見ることができます。また、地区内には数多くの温泉が湧出しています。吾妻小富士や一切経山、五色沼(魔女の瞳)への登山・トレッキングが人気です。さらに、標高1,600m に天文台を有する日本屈指のスターウォッチングスポットとしても知られています。

もっと見る

五色沼(魔女の瞳・福島市)

一度見たら忘れられない光景。天空に届きそうなコバルトブルーの湖面。

詳細はこちら

浄土平(福島市)

磐梯吾妻スカイラインの中間地点の標高1,600メートルに位置しており、火山噴火により生成された火山荒原と針葉樹林の原生林となっています。

詳細はこちら

吾妻小富士(福島市)

秀麗な小型の富士山を思わせる標高1,707mの山。火口壁を1周するお鉢巡りのコースを楽しむことができます。

詳細はこちら

磐梯吾妻スカイライン(福島市)

全長約29km、最高標高1,622m(平均標高1,350m)の山岳道路で、「日本の道100選」に選ばれています。

詳細はこちら

安達太良山(二本松市・郡山市・猪苗代町)

日本百名山の一つに数えられる標高1700mの山。ロープウェイも利用出来ます。

詳細はこちら

花見山(福島市)

この一帯は花木農家が点在するため春には様々な花が一斉に咲き誇ります。

詳細はこちら

フルーツライン(福島市)

福島市の西側に広がる吾妻連峰の麓を走る、約14kmにわたる福島県道5号線の愛称です。

詳細はこちら

三日月の滝(大玉村)

文覚上人が荒行を修めたとされる滝。下流では扇形に広がり落ちる三日月の滝も眺望出来る。

詳細はこちら

沼尻元湯(猪苗代町)

単一の自然湧出量では、日本一級の湧出量(毎分13,400リットル)で、沼尻温泉・中ノ沢温泉の源泉です。

詳細はこち

上杉神社(米沢市)

戦国最強の武将・上杉謙信を祭神とするパワースポット。桜の名所でもあり、水堀沿いに200本の桜が咲き誇ります。

詳細はこちら

滑川大滝(米沢市)

落差80m、幅40mを誇る東北地方最大級の名瀑で日本の滝百選に選ばれています。

詳細はこちら

天元台高原(米沢市)

標高1,300mに位置し、日本百名山の吾妻山の登山口でもありウインターシーズンはスキーが楽しめます。

詳細はこちら

閉じる

猪苗代地区

日本で4番目の面積を誇る広大な湖である猪苗代湖は、水面の標高が514m と日本でも有数の高地にある湖でどこからでも雄大な磐梯山の山容を望むことができます。天を映す鏡のような美しさから別名「天鏡湖」とも呼ばれています。

もっと見る

猪苗代湖(猪苗代町)

天を映す鏡のような美しさから別名「天鏡湖」とも呼ばれています。冬季にはコハクチョウをはじめとする渡り鳥の飛来地となっています。

詳細はこちら

野口英世記念館(猪苗代町)

猪苗代町で生まれた千円札の肖像画でおなじみの野口英世の生涯と業績をわかりやすく展示しています。

細はこちら

猪苗代湖の天神浜(猪苗代町)

天神浜では冬の厳冬期に、南側の林を抜け、長瀬川の河口に向かうと自然が作る氷の芸術「しぶき氷」が見ることができます。

詳細はこちら

達沢不動滝(猪苗代町)

安達太良山系に源をもつ名瀑で、岩肌に沿って水がスダレのように流れ落ちる勇壮な男滝と、ひっそりとたたずむ優美な女滝が好対照を見せています。

詳細はこちら

土津神社(猪苗代町)

会津藩祖・保科正之公を祀った神社です。紅葉のライトアップが行われます。

詳細はこちら

天鏡閣(猪苗代町)

昭和天皇が新婚旅行で過ごされた明治41年建築の有栖川宮別邸で、昭和54年に国指定重要文化財となり、昭和57年より一般公開しています。

詳細はこちら

慧日寺(磐梯町)

平安時代に創建された寺院で、発掘調査をもとに復元されました。会津仏教文化発祥の地と称されています。

詳細はこちら

湖南七浜(郡山市)

猪苗代湖に面する郡山の湖南地区には、7つの浜があり、磐梯山が一望しながら湖水浴が楽しめます。

詳細はこちら

銚子ヶ滝(郡山市)

酒を入れる銚子に似ている高さ48mの滝は、「日本の滝100選」に選ばれています。

詳細はこちら

郡山布引風の高原(郡山市)

猪苗代湖の南に位置する標高約1,000mの高原で、磐梯山や猪苗代湖が一望できる絶好のロケーションです。

詳細はこちら

閉じる